お茶の成分について

昔、お茶は薬だった!

約4000年前に中国皇帝により初めて緑茶の健康的可能性が記録されて以来、お茶は薬用として利用されてきました。
茶祖と呼ばれる栄西禅師は「養生の仙薬、延命の妙薬」とお茶の可能性を見抜きました。

栄西が再建した東大寺鐘楼(奈良市)栄西が再建した東大寺鐘楼(奈良市)

カテキン

お茶の健康成分の代表格はカテキンです。

カテキンはポリフェノールの一種で、昔からタンニンと呼ばれてきた緑茶の渋みの主成分です。
お茶を飲んだときに感じる苦みや渋みはこのカテキンによるものです。他の食品にはあまり含まれていないことからお茶特有の成分とも言えます。

現在、カテキンの効果として最も注目されているのは、 抗酸化作用と脂肪を燃焼する効果です。

カテキンにはビタミンCやEの数十倍もの「抗酸化作用」があり、人体に影響を及ぼす活性酸素を抑えることで病気から体を守る働きがあります。

また体内の毒素を消し、細胞や遺伝子の損傷を防ぐはたらきがあります。

そのため環境汚染や食品添加 物、紫外線やストレスなどから身を守る成分として注目されています。

インフルエンザ対策にも効果があるとされています。毎日「お茶うがい」をすれば、喉の奥まで成分を行き渡らせることができる為、「飲む」よりも高い感染予防が期待できます。

お茶でうがいをすると風邪を引かないというのはカテキンが持つ殺菌作用を知っていた昔の人の知恵ではないでしょうか。

ビタミンEの200倍の抗酸化力を持つエピガロカテキンガレート

カテキンには大きく4種類あり、総称してカテキンといいます。
エピカテキン(EC),エピカテキンガラテ(ECG),エピガロカテキン(EGC),エピガロカテキンガレート(EGCG)の4種類です。
この中でも最も抗酸化力の強いのがエピガロカテキンガレート、EGCGで、ビタミンEの200倍の抗酸化力を持ちます。
緑茶が持つ抗酸化作用は、EGCGによるところが大きとされています。

カテキン量No1のお茶は?

お茶にも紅茶,ほうじ茶,緑茶と種類がありますが、カテキンは緑茶に最も多く含まれています。

お茶のその他の成分

お茶の成分

テアニン

アミノ酸の一種で、お茶に含まれるアミノ酸全体の約50%。玉露や抹茶などに濃いうま味や甘味があるのはアミノ酸が多く含まれるからです。
コーヒーやココアなどには含まれないお茶特有のアミノ酸で、カフェインの作用を穏やかにすると同時に、脳の中枢神経に作用して心身をリラックスさせる効果があります。

カフェイン

「カフェイン」と言えばコーヒーに含まれる成分として有名ですが、お茶にも含まれています。食べ物の消化吸収を助け、体脂肪を分解したり、利尿作用などの健康効果があります。また知的作業能力や運動能力の向上(覚醒作用)をもたらします。お茶にはこれと相反する鎮静効果を持つ「テアニン」も含まれるので、カフェインの興奮作用が和らげられます。

ビタミンC

体の免疫力を保つなど人体に欠かせない「ビタミンC」もお茶に豊富に含まれています。 しかもお茶に含まれるビタミンCは熱に強く、壊れにくいのが特徴。これはお茶に含まれるカテキン類に保護する働きがあるためです。日光を浴びることで生成されるビタミンCは、露地で栽培される煎茶などに多く含まれ、被覆栽培で育てられる玉露や抹茶などの茶種にはあまり多く含まれません。